調整期間が必要
洗濯担当の夫は大量の洗濯物を干し(旅の途中で1回ランドリー利用したけどいっぱい。そしてTOPはシマシマ率高め。)、会社へ...
1/10957
イチマンキュウヒャクゴジュウナナンブンノイチ
2025年8月27日
旅行から帰って来ると、一服することなくバックを開けてダーッと中身を片付ける。洗い物は洗濯カゴへ、その他諸々の物は所定の位置へ。そして空っぽのバックを干してシャワーへgo。きれいさっぱりになってから、ふぅ〜と一息吐く。この流れについて夫と特に話したことはないけど、二人とも自然にやっている。
が、息子はそうはいかない。まずはグダ〜っとしたいタイプ。でもそんなの知ったこっちゃない。「とりあえずお風呂には入って!」と入らせる。あ、昨日の夕方のバスケ合宿帰りの話です。新しいバッシュの皮が剥けて沁みるからシャワー無理とか言い出した。疲れが溜まってる&気が抜けてグズグズしたい様子。それをわかっているのに許容できない母。「いやいや、シャワー拒否とかないからー!」とひと揉め。
お風呂上がりに「母ちゃんがごはん作ってる間に荷物片しちゃってー」と言っても、グダグダぎゃーぎゃーほざいている。帰って来た途端、もう本当なんなんっ!となる。
そんなこんながありながら、就寝前それぞれのベットでゴロゴロ本を読んでいると、わざわざマンガ持参で隣に来て「ちょっとお邪魔します〜」と横に転がってくる。暑っ!うざっ!と一瞬思ったけど、朝ドラの「あんぱん」で八木さんが子どもには人の体温が必要みたいなことを言ってた(確かにそう思う。だいぶ減ったけど時々充電するかのようにくっ付いてくる)ことを思い出し、しばし共にゴロゴロした。鬱陶しさと愛おしさのハーフ&ハーフ。
一丁前のことを言い、生意気だからついつい忘れちゃうけど、10歳はまだ子どもです。(自分の為の忘備録)
ニューカマー、浮記ちゃんの “ほんとうに偶然にであったのがここ三十年商店。もうこの出会いだけで、今年の夏は最高と言いたい。” の一文が嬉しすぎて数回読み返してしまった。万人受けを狙って薄めるようなことをせず、ありのままに好意を持ってくれる人に届け!といつまでも原液で突き進もう。そんなことを思った。
写真はカメラフォルダに入っていたいつかの朝。朝ごはん前に遠い目をしてマウスピースを1時間装着する人。