霞ヶ関へ
今日は9時から始まる説明会にネクタイを締めて出動。霞ヶ関は遠い。距離が遠くて乗車時間が長くなるほど、人身事故や乗客のトラ...
風早草子
カザハヤソウシ
2025年8月4日
すごく暑いけど、佐島まで走る。水飲み場ごとにごくごく給水するが、飲んだ端から汗となって出てくる感じ。ビニールプールを出して小さい子を遊ばせている家がとても多い。そりゃそうだと思う。うちも子どもが小さい頃、やっていた。秋谷のあたりで緑に黒い縦縞のワンピースに真っ赤なシャツを着た女性が歩いていた。あれはスイカの精だろうか?ギラつく真夏の太陽の下ではサルスベリが花盛り。そして私は海から帰ると今日も水着に着替えて海へ。15分ほどライフジャケットで浮いて体を冷やす。まさに「海水浴」。(笑)
我が家の受験生、双子は家で、次男は図書館で勉強している。図書館は家から歩いて5分くらいだ。次男は昨夜、長女に聞かれて夕食中に自分の勉強の計画と進捗状況を話していた。意外と計画的にやっている感じ。チューター的役割を果たしている長女のおかげかも。就職先が決まり来年は家を出る長女だが、3人の勉強の尻叩き役は君が頼りだ。(笑)
次男と勉強というと、忘れられないのが、彼が1年生の頃のエピソード。当時、我が家では小5長女、小4長男に勉強させるべく、ドラゼミというのを取っていた。毎月、ドリルみたいなのが送られてきてやるやつだ。しっかりやれば学力は付くのだろうけど、得てしてこういうものを子どもに毎日しっかりやらせるのは難しい。長女も長男も未着手が溜まりまくっていた。ところが小1次男は「ぼくは全部やってる!」と得意げに胸を張る。確認すると、確かに全部やってある。えらいやつだ。ただこういうものは、やったらやったで親が丸つけをしてやらないといけない。これがまた面倒なのだけど、次男がちゃんとやったのだから、丸つけしてやらないといけない。ところが。これがよくできている。全問正解だ。いや出来すぎている。国語の問題なんて、回答例と一言一句同じだ。(笑)
「答え見てやったでしょ?」と言うと、次男は「ぼくそんなことしてないよ」とシャアシャアと言うが、顔がニコニコ笑っている。本当に自分でやっていたら「ぼくそんなことしてないし!」と言って泣くタイプなので、とてもわかりやすい。黒だ。(笑)以降、回答書はトーさんが秘密の場所に隠すようにしたけど、可愛くて憎めないので叱った記憶はないかな。末っ子気質の次男は、ちゃっかりしてるけど可愛くて家族に愛されてきた。小さい頃にはお金集めにも熱心で、家の中でテーブルに何かのお釣りみたいな小銭を見つけると、せっせと自分のパンダのお財布に入れて「ぼくはお金をたくさん持ってる!」と自慢したりしていた。そんな彼ももう高校3年生。さて、どんな道へ進み、どんな大人になるやら。
神奈川県葉山町/57歳