バッテリー
土曜日は中学野球部は練習試合。 相手は逗子の中学校で少年野球の時のチームメートもいて、それが投手対打者で対戦するなど、な...
風早草子
カザハヤソウシ
2024年12月15日
寒くて風も強いが、立石海岸のアロエの花にミツバチが集まっていた。スズメバチやアシナガバチの巣は、秋に来年の新女王を放って解散、死滅してしまうが、ミツバチは女王蜂、働き蜂ともに成虫の姿で巣に蓄えたハチミツをなめながら春を待つ。だから寒い時期でも天気が良くて活動できれば、巣から出て花の蜜に飛んでくる。でもこの寒さでも来るのは、アロエは思っている以上にミツバチには魅力的なのかも。
妻と野球部員たちは朝から出かけて、夕食を作る以外に用事がない休日。風が強くて寒くランニング日和とは言い難いが、抜歯の痛みも治りつつあるので、足ならしにゆっくり走る。結構色々な鳥が見られた。100羽ほどのウミアイサ軍団が芝崎海岸の磯で岸に寄っていたので、家で一眼レフをつかんでバイクで大急ぎで引き返したが、残念ながら、その時には沖に遠ざかっていた。
諸々買うものがあり、三浦のカインズホームへ。目的の一つはひまわりの種。餌台に置く。ひまわりの種を置くとシジュウカラが食べに来る。他にもカワラヒワとか、ひまわりが好物の鳥は色々いるのだが、うちの餌台にはまだ現れたことはない。キジバトやスズメもひまわりは食べる。
傷み始めているミカンがあったので、これは梅の木の枝に刺す。ミカンはメジロとヒヨドリの好物。刺せばすぐに見つけて食べに来る。
買い物済ませて家に戻ってもまだ明るかったので、もう一つ宿題処理。丸太のスエーデントーチ化。焚き火で使うスエーデントーチ、最近はホームセンターで売っていてさほど高くないのだが、処理した危険木とか倒木が割と手に入るので、自分で作る。去年の冬から雨が当たらないところに転がしてあったので、乾燥はしているはず。乾燥が不十分だと煙がやたら出るのでよろしくない。スエーデントーチは、丸太に十字に深い切れ込みを入れればいいもので、普通はチェーンソーでやるが、さすがにチェーンソーは持っていないので、手持ちの電動工具を色々使って加工。丸太を切るのは結構大変でチェーンソーのように深い切れ込みは入れられないので、インパクトで吸気口になる縦穴、横穴を開けるのがミソ。この程度の作業でも電動工具は激しい音が出るので、なるべく短時間で済ませる。
ホームセンターではこれも買った。バイクのハンドルカバー。ここ数年、バイクに乗ったりランニングしたりした時に、指先が冷えやすい。血の気が抜けて真っ白になることもあり、結構辛い。しっかりした防寒グローブをしていてもそうなりがちなので、買ってみた。新聞屋さんのバイクなどに付いているが、若い頃なら、格好悪いと思って全体買わなかったと思うが、この歳なので別に抵抗はない。ただピザ屋のバイクで走り回っている娘によると「そこまであったかくないよ」ということ。さてどうでしょうか?
トーさんが出かけていても、中学生たちは部活から帰って、自分で昼食を作って食べてくれるところが楽。山形土産のラーメンはおいしかったということ。そして夕食はまた唐揚げ。手抜きだ。笑
神奈川県葉山町/57歳