盆栽 夏を乗り切る
実は盆栽を育てている。 左からコナラ、ケヤキ、トウカエデ、イチョウ、サクラだ。 全て、「盆栽」として買ってきたものではな...
風早草子
カザハヤソウシ
2024年8月29日
リサイクルプラごみ収集日だった火曜日、家に帰ると、これだけ回収されずに残されていた。
「リサイクルプラ」ではありません、ということ。すいません。
うちの町は8〜9年前から、普段のゴミは収集所ではなく、各家の前に出す個別収集。回収の人は結構丁寧で、間違ったものが入っていると袋から出して残していく。
今回は手間を取らせて申し訳ない。
この黄色いバンドはあれだ。
先週金曜日に買ってPCモニターの箱に持ち手を付けるのに巻かれていたバンド。
段ボールは土曜日に資源ゴミで出した。
そして、本体を保護していた大きな発砲スチロールとこの黄色いバンド、持ち手は、火曜日に「リサイクルプラ」として出したが、このバンドだけ、違ったようだ。
「リサイクルプラ」は、食品容器などだと、基本的にマークが付いている。ペットボトル飲料なら、ボトルはペットボトルで、ラベルとキャップは「リサイクルプラ」となっている。
ただマークがなくても、発砲スチロールなどはリサイクルプラで出すことになっている。
で、つい黄色いバンドも一緒に出してしまったのだが、違う、と指摘された形。本当に手間かけてすいません。
ゴミの分け方、出し方は、町が配布している冊子に詳しく書いてある。
が、その前にあの黄色いバンドの名称はなんだっけ?ということで調べる。
結束バンドだったかな?と思って検索するが、あ、それは別のあれだ。しかし、表示される画像は「ぼっちざろっく」の方が多い。(笑)
他のワードで少し検索して「PPバンド」というものであることが判明。
そして町の冊子にちゃんとPPバンドは「プラごみ」と記されていた。
リサイクルプラは毎週回収があるが、その他のプラごみの回収は月に一回。だが、今回は翌日水曜日がその日だったので、すぐに出して無事持って行っていただいた。
手間を取らせて申し訳ない。いい大人なので、ゴミ出しルールを間違えないようにもっと丁寧にやらないと。反省。
神奈川県葉山町/57歳