冷たい雨の土曜日
春休み、鹿児島から帰省している大学生の長男は、高校の野球部の友達と夜行バスで甲子園にセンバツを見に行ったり、なんだか自由...
風早草子
カザハヤソウシ
2024年5月29日
出張にはランニングシューズを持って行く主義だ。体調維持のためルーティンのトレーニングは欠かしたくない、というのもあるが、馴染みのない街を走ることがとても面白い、という方が大きい。今回は鹿児島の街を楽しんできた。
どこからでも見える桜島が圧倒的存在感の鹿児島。
今の仕事は、夜明け前に宿を出てまず日の出を撮影、みたいなものではないため、出張に行っても開始は、概ね普通の始業時間。普段家で朝5時に起きて台所、食洗機を片付け、洗濯機を回して、子どもたちを起こしてゴミを集めて出し、それから通勤に1時間半みたいな日常に比べれば、余裕がたっぷり。1時間くらい走っても何の問題もない。
どこの街に行ってもまず城は基本。(笑)別に城マニアではないが、スルーはできない。
知らない街を走る時は、とりあえずスマホの地図アプリでどこか目的地を入れて走るのが走りやすい。史跡や名所がなければ、あの川まで、あの橋までみたいな感じでもいい。移動手段を徒歩にすると、アプリが結構攻める裏道を示してきて興味深い発見があったりする。途中で気になる建物とか寺とか見えたら、そっちへ向かえばいい。どこへ寄り道しても最終的にはアプリが目的地までナビしてくれる。
ちなみにナビなしでおもむくまま走ると、思いの外、ホテルから遠くに行ってしまうことがある。真夏の前橋で一度それをやり、帰り道、汗だくで全力疾走したことがある。
西南日本らしいクスノキの大木がある神社。巨樹や巨木を見るのはかなり好きだ。
西郷隆盛終焉の地が300メートル先に、と案内があったら行かなければ。ランニングしていると300メートルは全く大した距離ではない。
薩摩義士の碑というのがあったが、これは幕末関係ではなく、木曽川治水工事の話だった。
市役所。鹿児島市章がほとんど島津家の家紋じゃないか?と一人突っ込むが、調べると実際、それを元に図案化したらしい。
鹿児島駅。子どもの頃、ブルートレインの終着駅が「西鹿児島」ばかりで、鹿児島駅はないのか?と少し気になっていたので見に行った。どちらかというと城に近いので古くは中心だったのかもしれないが、鹿児島は結構前から西に街がシフトして今は鹿児島中央駅となった西鹿児島が実質的なステーションだったらしい。今は新幹線も鹿児島中央に来て完全に鹿児島の玄関口だ。
重厚な構えの地場の百貨店。ご多分に漏れず、経営は厳しいようだ。
徒然なるままに出張ランニング雑記。楽しいのだが、悩みは小ネタが集まりすぎてしまうこと。SNSに書ききれない、人に話しきれない小ネタ写真が毎回スマホのカメラに蓄積して行く。まあそれは自分の楽しみでいいかと。
神奈川県葉山町/57歳