ウミアイサ飛来
在宅勤務開始前にランニングしていると、海上にウミアイサの群れ。この冬、葉山では初めての目撃。会議や打合せは午後しか入って...
風早草子
カザハヤソウシ
2025年9月4日
高齢者ネタだ。(笑)書きたくないけど、まあ等身大の記録だから書いておこう。
老眼鏡の度の強さ、ずっと➕1.5というのを使ってきたが、数年前からちょっと厳しいと感じていた。でも安易に度を上げていくと進むのが速くなる?みたいな話も耳にして、そのまま1.5を使っていた。でも先日、これをついに更新した。2.0と2.5を買ってみた。やはり1.5では無理があったことを実感。無理は良くない。素直に2.0に変更。
老眼鏡を使い始めたのは2015年だと思う。たぶん47歳。子どもの時からずっと視力は良く、検査ではいつも1.5か、2.0だったので、メガネ、コンタクトとは無縁の人生だった。だから老眼鏡を持ち歩いて使う、ということは抵抗もあったし、何よりとても面倒だった。でも当時、関連会社の不正事案を調査する業務を担当し、会計データから出力された数字だらけのエクセルを連日凝視しなければならなくて、裸眼を諦めた。最初から度数は1.5だったと思うので、まあここまで良く我慢したのでは?
ちなみに老眼鏡を掛けないとスマホやタブレットを見るのが厳しいので、通勤電車でも今や使用は必須なのだけど、駅を歩いたりするときは、掛けていると気持ち悪いので外したい。外してバッグにしまうと面倒だったり、指紋がついてレンズが汚れたりでめんどくさい。ということで最初は首にかける紐とかも試したのだけど、あれは冬場ダウンを着ていたりすると結構厳しかったりする。ということで結局、ここ数年は折りたためる長いツルで、頭にかけやすいこのタイプを使っている。とても使いやすくて重宝しているのだけど、プラスチック製で割と壊れる。半年持たないこともある。でも一個1800円くらいなので完全に消耗品と割り切ってAmazonでまとめ買いしてストックしている。職場にも常に予備を置いている。
ただ、Amazonでの出品が少なくなっているので、メーカーで生産が終わったのでは?という感じ。残品を買いだめするか?新しいものを探すか?考え中。
神奈川県葉山町/57歳