日常に戻る準備
お祭りが終わってしまった。 さて。 母親はデイサービス、父親を趣味の鯉釣りへと送り出し、まずは洗濯。マッサージで出た洗濯...
王様の耳は
オオサマノミミハ
2025年9月20日
ツイッターを見ていて気になった言葉。「曖昧さ耐性/不確実性への耐性 」。
答えの出ない宙ぶらりんの状況に耐える力のことで、これが弱いと、辛抱強さを失い色んなことが待てなくなり
・長期的な視野を失い極端な行動に走る
・相手のペースや意見を無視して詰め寄ってしまう
・「これするだけで●円!」といった上手い話に騙されやすくなる
・引っ張ってくれる強い口調や意見の人 (危険な人)に惹かれやすくなる
・小さな不確かさや不安にもすぐ「どうしよう…」 と過敏に反応しやすくなる
・我慢ができず自分の欲や焦りに振り回される
のだそう。
先週2ヶ月ぶりに帰省して、父親の言動がちょっと気になった。よくわからない激安アプリで購入した物がたくさんあったり、強引な運転で危ないと思うことも何度かあった。物忘れや認知機能とはまたちょっと違う違和感。
このツイートを読んで、もしかしたらこれかもと思った(もちろん私自身にだって思い当たるところはあるけど)。思ったところでどうすることも出来ないけど、騙されたり事故やトラブルは起こって欲しくない。
高齢者が頑なになったり騙されやすくのは、曖昧さ耐性が弱くなるから?耐性はどうしたら強く出来る??今後も気になるトピック。
画像がないので、山形の人気ラーメン店で見つけた注意書き。曖昧さに耐える力も大事だけど、店での注文はハッキリと言った方がいいネ。