30年商店:ロゴ

お便りフォーム

    お名前(ニックネーム)*

    Eメール*

    宛先*

    メッセージ*

    風早草子

    風早草子
    カザハヤソウシ

    ケヤキ色付く季節

    街のケヤキが色付いてきた。ケヤキは好きな木の一つなので、結構、観察、研究に力を入れてきた。(笑)立派な木なので街中、至る所に街路樹として植えられているけど、まず、意外と「一様」じゃない。秋に色づく時も、葉が赤くなる木と黄色くなる木がある。赤くなり具合も結構違いがあり、並木の中でもグラデーションがある。そして春に新芽が出る時も、赤い芽が出る木と、緑の芽が出る木がある。様々な産地に由来する苗木が植えられているためらしい。園芸業者の人は、赤芽の方が材が良い、と言っていた。そして東京は赤芽が多いと言っていた。

    我が家の盆栽のケヤキは赤芽で黄葉タイプ。私が種を拾ってきて育てた苗木の最後の生き残りの一鉢。ケヤキは少し変わった性質があり、春先、まず花を付ける葉の小さい新芽だけが先んじて芽吹く。これを着花短枝(着果とも言うらしい)と言う。着花短枝をどれだけ出すかは、木ごと、年毎でまちまちなようだ。だから春先、ケヤキ並木の芽吹きの様子は、かなりバラバラで、一様な感じはしない。短い葉の付け根の地味な花が春先に開花して、その後、そこに種ができる。そして秋になると、葉が7〜8枚着いた枝ごと、落ちて、クルクル回って飛んでいく。木枯らしなど、強い風が吹くとかなりのこの着花短枝が風に乗って飛ばされているが、あれは実は種が分散されているのだ。そういう枝を拾って種を土に埋めると、ちゃんとケヤキが生えてくるのだ。ご興味がある方はぜひお試しください。(いないか?笑)

    追記。テキストで書いてもイメージは難しいと思うので昔から撮った写真を追加。着花短枝を多く出した木と、少ししか出していない木。並んでいても芽吹きに大きな差。そして葉の付け根のケヤキの花。そして赤芽と青芽。

    先日のヴァネッサさんの投稿で「ポルトガルのファド」というワードが出てきて、ちょっと反応。

    実は先日買って読んだいしいひさいちさんの漫画は主人公がファド歌手を目指すストーリー。私の人生において、これまでファドなる音楽との接点は全くなかったので、この機会に「コインブラ ポルトガルの4月」とか何曲かYouTubeで聴いてみた。まだまだ自分が知らない世界はたくさんあるなー、と実感。

    高齢者の日記はウンチクと思い出話が多くなって仕方がないけど(爆)、日々、思ったことを綴っていく所存でやっているので、ご勘弁を。何の話かと言うと、ルイスさんの日記にあった車の写真!マルティーニストライプのポルシェ935!(写真は拝借)

    これは懐かしいし、燃える!私は古の「スーパーカーブーム」なるもののど真ん中小学生だった。サーキットの狼を読み、スーパーカーカードを集めて、カー消しでレースごっこをして、テレビでは「対決!スーパーカークイズ」という番組を見ていた。まだ柔らかかった脳に、勉強には全く役に立たないマセラティとかランボルギーニとかいったカタカナワードを大量に吸収して、「デトマソパンテーラはマシンのポテンシャルは高い」とか、もっともらしい会話を子ども同士でしていた。当時の子どもに人気があったのはもちろんスーパーカーブームの象徴だったカウンタック始め、ランボルギーニやフェラーリの車だった。でも、スーパーカーも突き詰めていくと、速い車、レースで強い車の方が本当は偉いんじゃないか?ということになってくる。その結果、たどり着くのが、当時のシルエットフォーミュラー?というカテゴリーのレースで絶対王者として君臨していたポルシェ935になるわけである。私もプラモデルを持っていた。イタリアの酒の会社のマルティーニがスポンサーをやっていて、あのラインはマルティーニストライプと言われている。あのラインのカラーリングがまた当時の小学生に憧れを抱かせていたわけだ。

    ただ、海外のレースを放送するようなBSチャンネルもないし、ネットもYoutubeもなかった当時、かの車が実際に走っている映像は全く見たことがない。自分で作ったプラモデルが走るところを見たくらいだ。そしてレースでどのくらい勝っているとか、チームが、とかスポンサーが、みたいな情報も、プラモデルの設計図とセットで入っている解説記事で読んだものが全てだったと思う。当時、とにかく世の中に情報というものが少なくて、小学生はわずかな情報を貪るように読んでいたのだろう。この年になっても、あまり役に立たないけど、まだ忘れてはいない。(笑)

    今日の記録。ようやくマイナンバーカードに保険証の機能を付けた。セブンのATMであんなに簡単にできるものだったんですね。長女にも教えてやった。彼女もまだやってなかった。と言いつつ、次男と双子のマイナンバーカードを申請させなければ。

    書き手

    海秋紗

    海秋紗

    神奈川県葉山町/58歳

    ©30YEARS ARCADE