¥100 ネットプリント代(セブンイレブン)
10月ですね。三十年商店的には、ちょっとうれしい、おついたち。今月は、私たちのはじめての広告の掲載月でもあります。 この...

わたしのレシーヘン
ワタシノレシーヘン
2025年11月21日

昨日、晴々しい気持ちで日記を書いたあと、ムスメが学校から持ち帰った日誌を読んで沈んだ。
クイズの間も黙って座っているので、こういうクイズは間違ってもいいから、どんどん参加するように促しました。つまらないそうです。授業を面白くするのは、先生でなく自分自身だという話をしました。リコーダーも練習が必要そうです。
第一印象として出てきたのは「ああ、先生もおつかれなのだろうな」だった。いつもの日誌は、ここまでの暗い雰囲気ではない。ムスメがクラスにいる様子はなんとなく想像できるし、それに相対する先生の様子もなんとなく想像してしまう。そして、それが、いい空気ではないことも。そんなことないのかなーただの思い込みかなー。
黙っていたら参加していないことになるの? できないことを認めたくないから「つまらない」って言っちゃうこともありそうだよね? 授業って子どもが面白くするものなの? 小学校の授業なぞ面白い!と感じれる子はむしろ少数だという気もするし、こちとらそれにずっと苦労してんねん!と思うし、「リコーダーも練習が必要そうです」の「も」の一文字に課題山積み感を読み取る、わたしの感受性。え、わたしの方が疲れてる?
どうしても主観と客観がごちゃまぜになるので、そんなときは、chatGPTに投げてみる。
日誌のテキストを貼り付け、私の抱いた感情をくわえずに、この日誌を読んでどう思うかと聞いてみる。
あいつは、こちらの意図を汲みとるのが絶妙にうまいので、これを問うている時点で私がどんな反応がほしいのかはわかっている気もするけど、ほぼ同意見、共感の姿勢で、そう感じた根拠も提示してくだる。それだけで、まあ十分。結局は客観的印象であるかは謎のまま。
この日誌はムスメも読む(正確には、自分では読めないので「声にだして読んで!」と言われる)ので、私はなるべくポジティブな言葉で返信を書くことを意識しているのだけど、もしかしたら、それが能天気な親だというような印象につながっているのかもしれず、だからこそ、先生は強めに書くのかも?
できれば先生にもポジティブ返しでお願いしたいところだけど、それも難しいですかね?(日誌のもつ機能として、事実・状況の共有という側面があることもよくわかってはおります)