平穏を噛み締める
朝、息子が起きる前に家を出て出社。 コーヒーは深煎りが好みなのだが、いつものスタバでそれは完全に店員さんに把握されており...
P.S.
ピーエス
2025年4月2日
火曜、朝からお弁当作りに勤しむ。
昨日で保育園は終わり、入学式は来週なんだけど、先んじて学童へ行くことになっているボーイ。当然ながら給食などないのでお弁当である。来週の木曜まで続くのだが、保育園のときにも、月に1回だったり、遠足のときだったり、スポットで作っていただけだったので何日か連続するとなるとまた勝手が違う。お弁当箱も新しくしたため、まずはお弁当箱のサイズ感を観察するところから。初日はとにかく自分の負担を減らしておこうという考えから冷凍食品をしこたま買い込んでおいて、ボーイに聞くと、その中で焼売が良い、というので初日は焼売で決まり。
小学校併設の学童は、朝の8:00~8:15は開門しているが、それ以外は門は閉じているので呼び出してください的な連絡が来ていて、全体の文面からすると暗に「その15分の間に来てね」というような話なので8:00を目指して動く。というかそもそもその時間には事務所にいたいので遅いくらい。問題はボーイだが、割とさくさく準備してくれる。初めての場所に行くのを理解しつつもそれほど抵抗はない模様。保育園で何度か小学校訪問とかしてくれていたおかげで次のステージに行くというマインドセットができているように見える。
冷たい雨の中、一緒に傘さして、曲がる角ごとに通学路が早く記憶に定着するように、〇〇のところを右だね、ここはどっちに行くのが正解?と話しながら小学校へ向かう。到着するとたくさんの親子が一斉に来ている状態で、靴はどこに?傘は?などとしながらどうにか上履きに履き替えて、「で、どうすんの?」って思ってたら上級生のお姉ちゃんが「あ、私つれていきましょうか?」と学童の方に申し出ていて、スムーズに1年生達7~8人を連れて行ってくれた。ボーイは私にしがみついたりしていたが、割とすぐに諦めてお姉ちゃんについていったので一安心。
そういえば4/1か。世の中入社式だが、2002年の私は税務署にいて開業届を書いていたな。私の「就職」を見届けたのは税務署の職員のおじさんただ1人だった。
午後から世田谷の現場に行って、終了後には事務所に戻るような時間でもなかったので直帰。ボーイを迎えに行った妻とほぼ同じタイミングで帰宅。どうだった?と聞くと「楽しかったー!」と。本日2度目の一安心。お弁当もちゃんと食べてくれたようだし、初めての小学校のトイレでもちゃんと用を足せたと報告。こういう家庭が多数だと思うけど、家には便器は1基しかなく、もちろん洋式であるので立って用を足すなどさせない。そうすると小便器で用が足せない、となっていたのでここ2週間くらい、家でも出先でも立ってする練習をしていたので、それがちゃんとできたという報告だった。
そのようにして良いスタートを切れたボーイであったが、やはり色々とインプットが多かったり気を使ったりで疲れたのだろう。着替えてソファに座ってYoutube見てたと思ったら程なくして眠ってた。晩御飯ができても受け答え位はできるが目が開かず、今にも眠ってしまいそうで、仕方ないのでご飯を口に運んで食べさせて、食事後はすぐにお風呂に入れて、さっさと就寝。