だから、日記を書くって面白い。
帰宅する途中で人だかりがあり、何かなと見てみたら宝くじ屋さんだった。そうだ、今日はなんだかとても縁起がいい日だって聞いて...
かきぬまめがね@東京
カキヌマメガネアットトーキョー
2025年7月14日
少し気が重い打ち合わせがある月曜日だった。悩ましく結論も出ていない。
いまやすべての業界においてSNSが力を持つようになっている。そしてそれはいま私がいる保育業界においても(特に入園募集において)一定の波がきていると言える。
ということで、自前ではまかないきれないSNS運用を交えたPR活動において、協力会社との打ち合わせがあった(今日は珍しく?真面目仕事日記です)
SNS運用で数字を重視した時の表現手法として「まるでユーザーが作ったかのようなクリエイティブ(UGCと言われている)を使用することで、広告感を薄れさせてクリック率を上げる」というのがある。
理論としてはわかるのだ。でも、どうにもその風潮に馴染めない私がいる。誤解を招かずに書くとしたら、UGCっぽさ=野暮ったい表現になってしまうようにも感じているからだろう。それが時代の流れを読み取った時に必要なロジックであることは理解している、もちろん自分の個人アカウントを運用しているのとは訳が違うことも理解している。でもでも、でもなあ…という気持ちが拭えないのだ。
個人的にもっとシュッとさせたい、もっとかっちょよくして同業他社と差別化をしたい、と打ち合わせで駄々をこねた苦笑
そもそもSNSと私は相性が悪いのかもしれない。SNSの数字じゃないところに価値を感じているとも言える。勿論よく見るし、たまに自分も投稿する。でも、超自己満の投稿しかしないし、そもそもSNSとは全然違うところで好んで毎日日記を書いていという行動に、私の価値観が全部詰まっているとも言えるかもしれない笑
(469)