アガパンサス
高校生も中学生も朝6時に起きて野球部朝練へ。3年、最後の夏の大会はもう来月だ。私の仕事のクライマックスも同じ。この3年間...
風早草子
カザハヤソウシ
2024年12月12日
こういう店で何か土産を買った方が妻には喜ばれそうな気がするが、朝走る時はまだ開店していない。
今回も朝食前に山形市内を一時間半ほどランニング。山形県には仕事、プライベートで何度か来ているが、山形市は実質的に初めてみたいな感じ。仕事上の必要性もないので、ほぼ予習せずにきた。駅を出てすぐの第一印象は、車の運転マナーの良さ。信号のない横断歩道を渡ろうとすると、すぐに車が止まってくれる。短い滞在だったが、どこで渡っても同じだった。やさしいのかゆったりしているのか分からないが、それだけで良い街だと感じた。
小学校の名前が「山形市立第五小学校」。なかなか味気ないと思うが、調べてみると、この調子で第一から第十まであった。その続きは南小学校、西小学校、東小学校。中学も第一から第十まで。地域によってはあるあるなのだろうか?
4年前に閉店した百貨店の建物。この閉店で、全国で最初の百貨店が存在しない県になった、などと過去のニュースやWikiには書かれている。そもそも現在、百貨店って?という時代だし、イオンもできてるし、道路が便利になって仙台も近くなってるし、仕方ないと思うが。ただ4年経っても建物はまだそのままのよう。
あとは徒然なるまま、市役所、旧県庁舎、裁判所、山形大学などを見物。全般的に整った街という印象。明治時代に日本を旅したイギリス人女性旅行家のイザベラ・バードにも山形の街は絶賛されたそうで、わざわざ碑が立っていた。この人は気に入らなかった場所のことは結構ボロクソに書いたようなので、実際、山形の印象は良かったのだろう。
城は最上義光か。ちょっと時間がなくなり駆け足で通過。
今日から冷え込みが強まり、雨や雪も、ということだったが、幸い雨にも降られず、走ることができた。でもさすがに神奈川よりかなり寒い。久しぶりに北国のキリリと冷たい空気を味わった。
山形、住んだこともなく、知り合いに出身者もおらず、自分の中では印象の薄い県だったが、今回の出張で脳内地図に少し色が付いた。いい歳だが、恥ずかしながら、まだまだ知らない土地、知らないことが山ほどある。でも、それを知る楽しみがたっぷり残っている、と前向きに考えよう。笑
神奈川県葉山町/57歳