30年商店:ロゴ

お便りフォーム

    お名前(ニックネーム)*

    Eメール*

    宛先*

    メッセージ*

    風早草子

    風早草子
    カザハヤソウシ

    カネタタキ

    写真で見ると、さわやかな秋の景色なんだけど、まだ気温が夏。走った後に腹筋をしていると汗が吹き出してくる。

    玄関のドアにカネタタキが止まっていた。昆虫は専門ではないので、そこまで自信はないけど、これはカネタタキだろう。夜になるとこの時期、「チッ、チッ、チッ・・・」とそこら中で鳴いている。小さい虫で家に入ってくることもあって、ソファの裏あたりから鳴き声が聞こえてくることもある。

    秋になると庭に増えてくるのはオンブバッタ。こいつらは食欲旺盛で特にシソの葉っぱをよく食べる。シソは庭のあちこちに種から勝手に生えてきているので特に対処はしない。あと、いま目に付くのはキアゲハの幼虫。普通のアゲハは、みかんとかゆずとか柑橘系の葉につくが、キアゲハはセリ科とかを食べる。庭ではもっぱらパセリだ。普通のパセリもイタリアンパセリもどっちもいける。パセリは、庭にあったら必要な時に使えて便利だろう、という程度の気持ちで植えているのだけど、だいたい気付くとキアゲハの幼虫に付かれている。すぐ使うわけでもないし、きれいな蝶になる幼虫には心理的に甘くなり、まあいいか?と思っていると、結構あっという間に丸坊主になる。まさに腹ペコ青虫。食い尽くし系だ。

    丸坊主のパセリに残った小さい幼虫は何を食べるのだろう?ちなみに大きくなった幼虫は別の場所でサナギになるようでいい場所を求めて一目散に移動していくらしい。その前に捕まえて閉じ込めて、一度くらいサナギから蝶になるところを観察してもいいかな?と思っているけど、これもまだやっていない。丸坊主になったパセリは幼虫がいなくなるとまた徐々に葉が出て回復する。

    今日の渋谷はゲリラ豪雨直撃で激しかった。会議やってる背後でピカピカゴロゴロ雷も鳴りまくり。帰る頃には雨は止んでいたけど、電車はまだ乱れていて、ノロノロ運行と混雑で結構疲れた。仕事は夏の総括をいろいろしつつ、次への調整を始めているのでそれなりに忙しくなってきた。結局、舵取りは私がするしかないので、この先も責任重大なのは分かっているのだけど、とりあえずまだ、やる気待ち。

    書き手

    海秋紗

    海秋紗

    神奈川県葉山町/57歳

    ©30YEARS ARCADE