指宿!
鹿児島も好天続きでお正月休暇満喫中。2日は開聞岳が絶景の指宿。指宿と言えば、温泉の熱が伝わる海岸の砂に埋まる砂むしだ。こ...
風早草子
カザハヤソウシ
2025年9月14日
小雨混じりの中、久しぶりに佐島まで走ったら、佐島の丘公園のクズがものすごくたくさん花を咲かせていた。クズ、つまり葛、雑草の王様みたいな植物だけど、意外と鮮やかな花を咲かせる。中でも佐島の丘公園のクズは特に花の付きが多い気がする。まあしかし、クズが生い茂っていることは、公園として褒められたものではない。蔓性のクズは木を覆って生い茂り、成長を阻害したり枯らしたりするので、刈り取るものだけど、この公園は木に巻き付いたものはほとんど放置されている。緑地の下草は定期的に刈り取られているのだけど、クズは放置されている。予算がないのだろう。
豆科の植物であるクズは窒素固定能力もあり、繁殖力は旺盛だ。私は小学生から高校生の頃まで、東京港の野鳥公園でボランティアをしていたが、夏場の環境整備作業の一つが木に巻き付いて茂るクズを刈ることだった。刈っても刈っても終わりが見えない大変な重労働だった。ちなみにクズはベランダの緑化用とかで昔、日本からアメリカに持ち込まれたものが、制御不能になってあちらでも大変なことになっているらしい。
根っこからは葛粉が取れるのだろうけど、この根を掘り出すのがまた超大変で、おいそれとやる気になるものでもない。というわけで、この雑草の王様はあちこちで生い茂っている。電車や車から景色を眺めていても、緑地や里山の管理がどのくらい行き届いているかは、クズの繁り具合でだいたい想像が付く。佐島の丘公園を見れば、横須賀市の財政事情も推して知るべし、という感じ。
厄介もののクズだけど、ツルは丈夫で編めばカゴとかが作れる。材料は無尽蔵にあるので、やる気があればいくらでも作れます。ちなみに我が家では何年か前、双子1号君が夏休みの自由研究でカゴを作りました。夏休み末期、追い込まれてからのトーさんの入れ知恵でしたが。柔らかいツルで編んだカゴは乾燥するとカチカチになるけど、とても丈夫。
大人が真剣に作れば、もっと、かっこいいものができるのでは?と思っているけど、なかなかそういう機会もないもの。いつかやってみようと思うことのリストには載っている。
emiさん、我が家の焼き鳥は魚焼きグリルで焼くだけです。油断すると串が燃えがち。(笑)受け皿にたくさん脂が落ちるので、たくさん焼く時は、菜箸でボロ布を差し込んでこまめに脂を拭うと、いいかな?
神奈川県葉山町/57歳