30年商店:ロゴ

お便りフォーム

    お名前(ニックネーム)*

    Eメール*

    宛先*

    メッセージ*

    風早草子

    風早草子
    カザハヤソウシ

    回覧板戻る

    町内会の組長を務めている今年度。半月に一度くらい、回覧してほしい書類の束を町内会の担当者が各組長の家の郵便受けに入れてくれる。それを組長はバインダーに挟んで隣のお宅の新聞受けに入れる。回す世帯の順番を記し、回覧済みの⚪︎を付ける小さな紙は最初に大量に作って、その都度新しいものを付けている。

    うちの組は回覧板を回す世帯は我が家の他8世帯。町内会には入ってるが、高齢者一人になって大変なので、回送を辞退された方もいる。まあ8世帯なので通常戻ってくるのに10日くらいかかる。何を隠そう、我が家もただの組員だった頃は、私と妻で「どっちが中身を見て回すんだっけ?」とお見合いの結果、2、3日回送を止めてしまう「回覧板ストッパー」の常習犯だったので、気長に待つことにしている。

    しかし、先日、新たな回送書類が届いた時、前回回した回覧板がまだ戻っていないことに気づいた。二週間以上経っており、さすがに時間がかかり過ぎている。かといって一軒一軒確認に回るのは大変だし。バインダーは予備があるのだけど、回覧板を入れるビニールケースは、前に一度、入れて回したのに回覧板だけ裸で戻ってきたことがあり、前任者から引き継いだ予備はもうない。先日、敷地の草木の手入れを我が家で行なったお宅は、奥さんがかなり認知機能が落ちている。この辺りでどこか変なところに行ってしまって紛失している可能性も疑われる。でも、そういう捜査をしている時間もないので「前回の回覧板を回送し忘れていたら、今回のものと一緒に回送してください」というメモを付けてしばらく前に新たな回覧板を回した。

    結果的に回覧板はビニールケースに入って2冊同時に戻ってきた。中には、あるお宅の方が「うちで止まっていました」というお詫びのメモがついていた。いや、よかったよかった。2回続けて行方不明になったら、どうしよう?とちょっと心配していた。

    ちなみにこの回覧板、回している書類は、地域に展覧会やコンサートなどイベントの案内や、警察や行政の防犯、防災情報、そして地域の小中学校の学校通信などもあるし、妻が関わっている地域活動のチラシなども入っていて、割と情報は盛りだくさん。意外と読まれているという噂もある。ただ、そもそも町内会に入っていて、回覧対象になっている世帯はうちのブロックの場合、半分以下だろうか?原始的な仕組みだし、効率も良くない気がするけど、多少のご近所のコミュニケーションと安比確認の役には立っている気もするけど、どうなんだろう?

    今日は在宅勤務。ここ最近の仕事上のモヤモヤをついに「発信」してしまったが、良い方向性に転がるか?もう一押しかな?あまり強い「フォース」は使いたくないのだけど。迷うところ。

    夕食を任されたのでオーケーへ買い物に行ったら、白菜が半分で154円で売っていたので、冬の定番、豚肉白菜蒸しを作った。双子2号君が「これを食べると冬って感じがするね!」と言った。彼はこれが大好物。あ、写真は撮らずに全部食べてしまった。(笑)

    書き手

    海秋紗

    海秋紗

    神奈川県葉山町/58歳

    ©30YEARS ARCADE