better investment or not
雨模様が続いたかと思うと、ふと晴れ間に太陽が顔を見せる5月。日本の梅雨ほどまでの雨は続かないけど、この頃はずっと雨。なの...
Sophy's philosophy
ソフィーズフィロソフィ
2025年1月27日
saicoさんが書いてくれた日記、ありがとう。
そして都道府県漢字テスト。真ん中あたりで「岐阜」にもおおきく〇がついていて、わたしまで誇らしくなったよ。読めないどころか、どこにあるかも知られていない県なのです。しあわせを、ひとつ分けてもらった気分。
この数日は、自分のこころのひだを吐露することで、誰かが悲しくなったりしたら本望ではないなあ、とは思いながらも、いまの自分に書けること、そして書きたいことを書いている。人はなぜつながるようにできているのか。それをわかり始めた今日この頃な気がしている。
今日聴いたラジオで、哲学を教えている宮野先生が「日常が、“非日常”であることにどれだけの人が気づけているか。ここに生きている、ということの尊さをどれだけ自覚できているか。」という話をしていて、今の自分には、特に刺さる話だった。
みんなが連なって日記にしるしていた北鎌倉での集合に、わたしは参加できなかったけれど、みんなの日記と写真をみているだけで、自分もそこにいるかのような気持ちになった。
人はなぜつながるようにできているのか。
構造、と勇ましくも軽やかに筆が進んでいる書。とんでもなく美味しかったという、たぶんレシーヘンちゃんのお雑煮。うきうきが漂っている履物たち。
わたしとソフィもそこに居ることが、不思議ではない感覚。日記で知っているあの人に、実際に会ってみたい、と思う気持ち。つながるようにできているんですね。そういう場を作ってくれてる三十年商店にありがとう。
日本からイタリアに戻ったら、ポストに届いていたステッカー。確かに透け感がどんなとこにも馴染んでいいよね。ありがとう!
イタリア・ベルガモ/45歳