1!!!
6月まであと1日 今日は朝から何故かクッキーを焼いてみちゃった。すごいこだわりのとかではなく、いろいろ計ったりしない10...
とこの扉
トコノトビラ
2025年7月9日
昨日のこと、初のプール対応にパンチを喰らった所に、ダブルパンチ、トリプルパンチみたいな日だった。胸ぎゅっとなる出来事あって、昨日は書けなかった。
仕事から帰りがてら学校ふなっこにいる子供達を迎えに行って、家に着いたらちょっとおやつ食べて宿題だ。そこで第一の問題。長女が連絡帳をまた書いてこなかった。連絡帳に書いて来ないと宿題がわからない。ここのところ多くて、その度同じクラスのママにLINEで確認する。そこがまず私の地雷ポイントで、連絡帳はまず書いてきて欲しいし、書けなかったら覚えてきてほしい。その都度ママ友に聞くのも申し訳なくて。16時半で学校の電話が繋がらなくなっちゃうので、先生にも聞くタイミングを逃す場合が多い。そして悪いことに子供の宿題もいつもより多い日だった。ダブルパンチ。習い事の前に宿題を済ませたい所だったが、難しかった。
そんな中、夫がもう帰ると連絡が来た。トリプルパンチ。申し訳ないが夫が早く帰ってくると、仕事が一気に増えてつらい笑。
そして、私がイライラしていて、頭から火を噴き出してどうして連絡帳書いて来ないんだと問い詰める。「頑張って書いてきてよ」みたいな事言っちゃう。そこで長女は泣きながら「頑張ってるもん。でも朝はホウセンカに水あげなくちゃ行けないし、あれもこれもしなくちゃで・・・」と。娘の「頑張ってるもん」で一気に私の頭の噴火は鎮まり、胸がぎゅっとなって自分の未熟さにこちらも泣きたくなっちゃう。そう、頑張っているんだよね。何をするにもちょっと遅い。いろいろなことを指示されると対応が難しくなっちゃうし、字を書くのも苦手で遅いのだ。分かってる分かってるけど、宿題は基本諦めないと決めている。学校で授業についていけなくてもテストが0点でも全然構わない。でも宿題は私が付きっきりでやれるのだから絶対やってもらう。まだ理解してなくても一緒にやって、答えを一緒に考えて書いて、漢字をよく見て写す。そして先生に提出する。学習障害という観点だと違うかもしれないけど、私はこれだけはやってもらいたい。将来は計算できなきゃ電卓使えばいいし、時計読めなくてもデジタルでいいし、文字が書けなくてもパソコンがあるし。でも今諦めたくない。
その根本にあるのは幼稚園時代の運動教室。良い先生だった。周りと比べたりせず長女のペースの成長を見て良く褒めてくれた。でもそんなに特別扱いをしたりはしないでみんなと同じことをする。そしてほんとにそこでいろいろ親としても学んだ。最後できるようになって感動させてもらった。みんながすんなりできることを長女はすんなり出来ないことあるけど、長女のペースでできるようになることがある。全てではないかもしれないけどできるようになることがある。それを待つこと。信じてやり続ける。今後、その考えをまたバージョンアップする必要があるかもしれないけど、それまではこのまま。自分よがりで娘を傷つけているかもしれない。でもそれも含めて将来のためにと思っている。自分よがりというワードで迷いが生じるけど。
将来仕事に就くときに、自分には何が出来なくて、でもそれをするにはどういう助けが必要なのか、出来ないと諦めるのではなく、どういう風にヘルプがあればできるのかを学生時代に学んでいって欲しい。なんか考えがぐちゃぐちゃだけど、記録しておく。
今日の帰りに見つけたスイーツ。子供たちが面白がるかなーと思ったけど、そんなにヒットしなかった。焼きそば好きだし、モンブランが好きだからいいじゃんと思ったけど、本物の焼きそばがいいんだよぉって。まぁそんなもんだよね。こっちが期待しているほどリアクションないやつね。
千葉県船橋市/45歳