パンドラの箱から出てくるモノたち
今日も全国から歯ごたえのある質問や相談が続々。予期せぬ話もあり、汗をかきかき、対応。初めてのことを全国で一斉にやらせてい...

風早草子
カザハヤソウシ
2025年11月7日

今年も三浦半島の海岸にウミアイサが飛来。在宅勤務の前のランニングで一色海岸で発見。10羽くらいの小群が磯周りで餌を追っている。ユリカモメも集まっている。家に帰って一眼レフを取ってくるか?と一瞬思ったけど、天気もさほど良くないし、やらねばならない仕事もあるので、また後日ということに。
仕事はやや面倒なフェイズ。実質的に業務の進捗や改善に関係のない、純粋な内部調整。不毛だけど、仕方ない。大きい組織の宿命だ。人が代われば、メンバーに恵まれないことも時には起きる。山からクマが出てくるみたいな現象だと思うしかない。害があれば駆除するだけ。
休憩して庭を観察。ジャガイモは青々と茂っている。そしてその葉にポツポツとオンブバッタ。


うちの庭にもたくさん発生する。小さいけど、意外と食欲旺盛でシソの葉などをバリバリ食べる。しかし、歯の上にいるもののジャガイモの葉はそれほど食べられていない感じ。もう寒くなって活動が鈍っているのかもしれない。
オンブバッタは食性が広いこともあってか、バッタの仲間では最も分布が広いらしい。多くのバッタは稲科の草が生える日当たりのいい草原を好むが、オンブバッタは稲科以外も食べるので日当たりが悪い狭い庭とかにもいるとか。まさにうちの庭もそうだ。都市部の小さい公園にも普通に見られるバッタはオンブバッタくらいかもしれない。ただ、このバッタ、翅はあるのだけど、基本的に飛ぶことはなくて後肢で跳ねるだけ。だから捕まえるのは簡単。だけど、飛ばない昆虫が、どうやって孤立している都市部の緑地に進出してくるのだろう?というのが疑問で、夜、ネットで調べる。すると、時々、翅が長くて飛翔力が強い長翅型というのが発生する、とwikiにあった。バッタの仲間は、例えばトノサマバッタは生息密度が高まると、羽が長くて長時間の飛行ができる群生相というのが発生する。アフリカなどで大きな被害を出すバッタの大群とはこれだ。オンブバッタにも群生はしないみたいだけど、翅が長いタイプができるらしい。でもざっと探した範囲ではネット上で、長翅型の画像は見つからず、また長翅型に言及しているのはwikiだけなので、信じて良いのかは不明。
そしてオンブバッタをネットで調べていて、もう一つ気になる話が出てきた。近年、アカハネオンブバッタという外来種が増えているらしい。アカハネオンブバッタは中国、台湾などアジアに分布し、南西諸島には元々在来らしいが、これがどこからか移入し、近畿地方では急速に分布を拡大して、オンブバッタを駆逐する勢いらしい。それは知らなかった。神奈川には来ているのだろうか?うちの庭のやつはどっち?と気になる。

とりあえず捕まえて確かめるのが早かろう、と懐中電灯を持って庭に出てオンブバッタを捕獲。双子2号君の写真を撮ってもらった。アカハネは、翅の付け根付近が鮮やかな赤らしいが、これは赤みはないので、普通のオンブバッタのようだ。そのあと、ネットでさらに調べた限りでは、まだ関東には進出していないようだ。ただ飛翔力がオンブバッタより高いようなので、この先、現れる可能性は十分あると思う。
身近な昆虫の分布とかは、気がつくと大きく変わったりしている。私が子供のころ、東京では全くで見なかったクマゼミは今やそこら中で鳴いている。また子供のころ、そこら中の木にぶら下がっていたミノムシは現在、絶滅危惧種とかいう声もあるほど減少して幻の虫となっている。これはミノムシ、すなわち主にオオミノガという種類の蛾なのだけど、その天敵であるオオミノガヤドリバエという外来種が1990年代に侵入したためらしい。ただ寄生バエとか寄生バチというのは、様々な昆虫の強力な天敵ではあるけど、彼らも宿主のミノムシが絶滅してしまうと生きていけなくなるので、どこかでバランスは取れないとおかしい。というか、子どもの頃の記憶を辿ると、ミノムシというのは、身近にものすごくたくさんいた。そこら中の木に無数にぶら下がっていて、とても身近だった。子ども向けの科学雑誌とかに、ミノムシを捕まえてミノを剥いて、細かく切った色とりどりの折り紙の中に置くときれいなミノを作ります、みたいな実験のすすめがよく出ていた。やったことはないけど、それほど身近だったのである。でも、今、改めて思い起こすと、ちょっとミノムシ多過ぎ。実はミノムシそのものが外来種で大発生していたのでは?
外来種が侵入先で大発生するのは、元の生息地にいた天敵がいないことが原因だったりする。特に寄生バチとか、特定の種を専門で狙うやつだ。そこでまたネットを調べたらこんなページが見つかった。博物館の人が書いているみたいだから一定の信頼性はある気がするけど、これまたソースがない。wikiとか、他のミノムシ関係の記事等にも同様の記述が見つからないので、またこれも評価不明。
https://hagihaku.exblog.jp/8754149/
アンテナを張って今後、関連情報があったらキャッチしていこう。

神奈川県葉山町/58歳