synanthrope
とこさん、何優位かのはなし教えてくださりありがとうございます!そうそう全部当てはまる気がしますよね、というかVAKタイプ...

浮記
ウキ
2025年11月20日
当日に日記を書くのはいつぶりだろう!商店メンバーの日記もちゃんとは読めていないけれど体調不良の話がチラホラ。みなさんご無事ですか。まさに“猛威を奮っている”インフルエンザ、この言葉を聞くたびに東京事変『秘密』が流れてしまう。1歳児はウガイもできないし我が子はセルフで鼻かめないしもちろんマスクもまだだしウイルスにたいして無防備が過ぎる。そんな人間を集団生活にいれてしまえばもらってくるのは当然なわけで、保育園から流行の報せがくるたび憂鬱になる。のと同時に通わせてる以上シーズン中に1回はかかってしまうだろうという諦めを敢えて自分に言い聞かせている。その上で最低限かからない対策をしていこうじゃないか、という話。まあいつもの〜ワタシは仕事がダイジなの?子どもがダイジでしょ?生活と働くワタシと母であるワタシ全部ダイジよッ〜である。
結果からいうと今日は保育園を休ませて子どもと過ごすのに疲労困憊だったけど寝る前はI love you.とI love you too!をずっと言い合ってハピネスだった。
休ませた理由はケガ。家を出る前のドタバタの中で滑り台から落ちておもちゃにぶつかって青痣ができてしまった。頭を打ってるので念のためと、あ〜もう無理の半々からだった。
1歳になり動けるようになって大変!から、コミュニケーションがとれるようになって少し楽!からの次のフェーズ。コミュニケーションがとれるようになった上でやられるエトセトラ。たとえば離乳食期にうまく飲めないから水をこぼす、食べものをポイする、ではなく。この食べ物がキライだからポイ!ブルドーザーのマネしたいからコップの水をジャー!
もう何ヶ月も、それは上手に飲み食いできていたのである。おかたづけもなにもかも、目に見たこと教えてもらったこと全てスポンジのように吸収しては真似てたった1年で宇宙人が人間になったと感じた。しかし人間ていうのは面白い動物なわけで、その動物ーつまり猿のように知恵をつけて自分の欲求を満たすためにどうすればいいのか試行錯誤が始まったのだ。
笑っちゃうのが、好きな食べ物をもっとおかわりしたい!というときに、まずはエーンエーンする。こちらが態度を変えないと呼吸を乱してハァハァと泣くのだ!つまり嘘泣き?それでももらえないと判ると目の前の食器を投げ始める。わたしの天使ちゃんが急に始めた暴挙に最初こそ戸惑ったが人間を目の当たりにして感動した、まあ今はフッツーにイラつくけれど。根気と工夫を求められるので匙を投げたくなるが、ここ数日でようやく投げないようになったかも。“これはもう食べたくないです”の意思表示の仕方を伝えたからだけど、発語がもっとできていたら意思表示は単純に言葉になるのでお互いもっとラクなのかも。子どもは子どものペースで本当に少しずつしゃべられるようになっているから、あまり急かしたくないけれど言葉がでないゆえの暴挙はお互いすり減るものがあるよなあと感じる。
おもちゃを投げるのも、おもちゃってのは投げちゃいけないものだと伝えてから、それでもうまくいかなくてイライラした気持ちを昇華できないのなら投げていいものを投げようと提案すると、一瞬でキラキラした表情に変わるので、これも「アレがこうでイヤだった!」と言葉で伝えられたらどんなに楽だろうね、と思う。
そして同時に気づいたのだ。36歳の大人も言葉にできるのにモヤついた感情を態度にだしてやいないか?はい、だしている。
いちおう関係ない愚痴は「5分で終わらせるから聞いてもらっていい?」と前置きしてぶちまけさせてもらったり、理由もなくイライラしている時は「いま生理前でイライラしがちだから言葉にトゲがあったらごめんね」だとか「今日は疲れすぎていて〇〇が難しい」と説明したりはしている。けれど子どものド・ストレートなディスコミュニケーションな状態を目の当たりにすると意外と自分も同じな気がしてきてハッとさせられる。
まあ、そんな自分をどうこうしたいと思えないくらい疲労困憊寝落ちなエブリデイだけど、まだ自分の名前を発せないあの子が手話みたいにして必死に愛をつたえようとする姿は泣けるし1日嫌なことがぜんぶひっくり返って◎な強さをもつ。だから今日も、いい日。
写真はトイトレデビューの図。まだまだ全然いいんだけど、せっかく尿意や便意を伝えてくれる&お手洗いの存在が気になっているので。カラバリあったら絶対ド派手なやつにしちゃうわたし。

埼玉県さいたま市/36歳