30年商店:ロゴ

お便りフォーム

    お名前(ニックネーム)*

    Eメール*

    宛先*

    メッセージ*

    浮記

    浮記

    マリヤ

    残暑~っという暑さ。昨日も暑かった。色んな意味で汗だくだった。というのも子どもが昼寝から起きた後半戦、キッズ2人がいる友人宅まで自転車&電車ででかけたのだが「電車移動今後一切無理」とお経のように唱えたいくらい大変だった。こんなにいま大変大変と騒いでしまう理由は0歳の時に楽をしすぎたせいかもしれない。とにかくよく寝てくれる子だったので新生児期を里帰りで乗り越えた後は夫と二人三脚でよく食べよく眠るBIG BABYとのほほーんと過ごせていた。これからイヤイヤ期がやってくるのだろうから昨日のなんて序の口にすぎないのだろうけれど、電車男と化した子どもは電車に乗ることが苦痛らしくホームでひらすら電車をながめるのが理想なのだと全身全霊で乗車を抵抗。たかだ30分の乗車時間だったけれど帰りは友人がくれた銀座線のおもちゃがなかったら、たぶん帰宅を諦めて放心状態でホームにいたと思う。準備しないででかけたわたしが悪いのだろうけれど、この短期間でそこまで電車好きになっていると思わず・・・はぁ。今日はTHE月曜みたいな月曜。みなさまもおつかれさまです。

     

    『雨のち晴れ』のツツイさんが昨日の投稿に反応してくださってうれしい。ひとのラジオ遍歴きくのだいすきですーっ。『生活は踊る』わたしも一時期聞いておりました。会社員を辞めたあと自由に過ごしていた時期に、生活のリズムをつけたくて始まったばかりの『#ふらっと』を聞く流れでそのまま『生活は踊る』まで。ひまがゆえ色んなスーパーに行ってお買い得品を買いまわっていたから「スーパー総選挙」に燃えた思い出。“気になるニュースがある時だけつまみぐい的に”っていうポッドキャストの使い方、なるほど真似したいと思いました。

    そしてそして『悩みのタネに水をまく』ぐっさんの「ねり(ま)あるき」でワーオとなりました。読みながら「あ~RAMで触れていたIl pleut.selectだ~」となっていたら本当に造園計画のポップアップストアが目的だったのですね。わたしは昨日聴きはじめたばかりだったのでこの絶妙なタイミングと繋がりに感動でした。

    その流れで、自分の話になってしまうけれど、忘れかけていた記憶の扉がふわ~と開いたのでここにマイ・ネリマ・メモリーズを記しておく。練馬と言っても広いのかもしれないけれど。また忘れてしまいそうなので。

    2020年の秋晴れの10月、夫の誕生日プレゼントを買いにはじめて西武有楽町線の桜台駅を降りた。古本がほしいとき「日本の古本屋」で検索して店主と連絡をとることがあったが今回音沙汰なく電話もでてもらえず、とりあえず行ってみることにしたのだった。あとから気づいたけれど本当は新桜台が最寄り駅でなかなかたどり着かなかったけど、それもいい散歩と思えるくらい良い天気。でも本当はなんだか強がっていた日でもあった。その日の前の夜、また(というのはいい表現ではないが)芸能人が自ら命を絶ってしまった。朝のワイドショーで銀杏BOYZの峯田が出演していたので見ていたのだけど、それを受けてか「生きていたらまた会えるから、どうか生き延びて」と訴えていたのを目にしたからだった。もし雨だったら本当にやるせない気分に襲われていたと思う。

    到着すると想定外。閉まっているというか事務所の出で立ちで普段から営業すらしていないようすだった。すみませーんと声をかけると少し迷惑そうな顔をされてしまい、注文は受けている・営業もしているけれど今日はちょっと無理とやんわり断られたが、ここまで来たし!と「もうほしい本は決まっているので、それだけ売ってもらえないでしょうか?」とたずねた。「その本は?」「小山清の『落穂拾い』です」そう伝えると入店を許可してもらえた。2003年まで江古田にあったという「落穂舎」は当時大学生のたまり場だったそうで、わたしのことも久しぶりの大学生来訪といった感じだったのかもしれない。結局3時間ちかく滞在して書庫にねむる輝きを失わない蔵書をみせていただいたり友達みたいにおしゃべりした。蔵書は澁澤龍彦の貴重なものが多く個人的には読まないジャンルではあったし、そもそもわたしは25歳くらいから全く本を読めていなかったというのに読書欲が血管中から溢れてきて頭に血がのぼる感覚に襲われたのをよく覚えている。何より思い出したのは愛犬マリヤちゃんのこと。やたらきれいな犬でやさしい眼差しでわたし達を見守っていた。「足がながいですね」と言うと「こいつは外国の血がはいっているんだ!」と嬉しそうにはなしていた。帰る時『落穂拾い』だけでなく小山清の全集までおまけしてくれた。実は既に夫が持っていたのでうちには二冊ある。練馬と聞けば、このコロナ禍の邂逅とあの秋晴れとマリヤちゃんのやさしい眼をを思い出したい。

    書き手

    migiwa

    migiwa

    埼玉県さいたま市/36歳

    ©30YEARS ARCADE